丸ノコ定規を自作! 扱いやすくて安上がりなオリジナル定規をつくろう!
丸ノコは板材や角材を直角で正確な直線にカットできる便利な電動工具です。 そして、そんな丸ノコをさらに使いやすくするのが丸ノコ定規ですが、市販品はとても剛性があって正確なものの、価格が非常に高いのが難点です。 とくにDIY…
DIYを楽しむために必要な工具やテクニックを集めたサイト
丸ノコは板材や角材を直角で正確な直線にカットできる便利な電動工具です。 そして、そんな丸ノコをさらに使いやすくするのが丸ノコ定規ですが、市販品はとても剛性があって正確なものの、価格が非常に高いのが難点です。 とくにDIY…
照明器具の設置には、ほとんどの場合に配線・接続工事が必要です。 家庭内であっても、壁に取りつけられたコンセントの増設や、照明器具への電気配線・接続は資格がなくてはできません。 無理に自分で工事をしてしまうと、感電の危険性…
100円ショップなどにも売られている“伸縮つっぱり棒”。 ご説明するまでもなく、棒の長さを調整することで、さまざまな幅の壁や柱の間に設置できるという製品です。 取りつけに工具が必要ないので、手軽に棚やハンガ…
金属の研削・研磨やコンクリートの切断、木材の粗削りに使用するイメージが強いディスクグラインダーですが、意外にも木材の表面仕上げにも使えることをご存知ですか? 本記事では、あまり木工品の加工に使われることが少…
キリ材の押し入れスノコを利用して、シンプルでとても軽いラックを製作しました。 キリは柔らかく、小さなネジであれば手回しで打てるので、電動のドリルドライバーやインパクトドライバーがなくても、プラスドライバー1…
レーザー距離計の記事は以前にボッシュGML50Cの紹介をさせてもらいました。 ボッシュ(レーザー距離計)GLM50Cの使い方!スマキョリとは? 今回は世界初のレーザー距離計を生み出してから25年の歴史と実績のあるライカ…
今回はオニメナットとハンガーボルトについて解説して行きましょう! 木材同士の締結にはいろいろなやり方があるのですが、代表的なのはコーススレットなどのビスを使った締結。 シンプルな…
数ある道具の中でもサンドペーパーは、DIYをする方でしたら、かなりの重要ウエィトを占めるものではないでしょうか。 今回は、このようになくてはならないサンドペーパーの種類と番号、当て木や関連グッ…
「DIYが上手だから、お家の頑固な汚れも簡単に落とせますよね?」なんて聞こえてくるような方いらっしゃいませんか? でも、実際にDIYをする方は、掃除も得意なんて方が多いのではないでしょうか。 …
本当に、便利な世の中になりました。100均でもキャスターが手に入る時代です。 写真出典:http://s.webry.info/sp/436367.at.webry.info/200910/article_…