木工パテの使い方と塗装について!エポキシのネジ穴強度は?
パテは主に補修用の材料として、キズやヘコみを埋める用途に使われますが、用途と目的によって非常にバラエティに富んでいます。 また、補修で無い場合も、例えば木工のときのクギ頭やネジ頭を隠すために使…
DIYを楽しむために必要な工具やテクニックを集めたサイト
パテは主に補修用の材料として、キズやヘコみを埋める用途に使われますが、用途と目的によって非常にバラエティに富んでいます。 また、補修で無い場合も、例えば木工のときのクギ頭やネジ頭を隠すために使…
DIYの魅力は、ホームセンターから購入してくる材料のみを使って作り出すだけとは限らず、身の周りの様々なものを使って作り出す楽しみ方もあります。 確かにホームセンターの材料は非常に魅力的で作り甲斐もボリュームもありますが、…
今、ホームセンターや100円均一ショップでステンシルコーナー等が出来ていて各種のステンシルシートやその他の塗料類、道具が販売されています。 今やDIYの大きなカテゴリーにまでなった、この「ステンシル」について今回は失敗し…
今、DIYの世界でもリメイクした「すのこ」 が話題になっています。 「すのこ」と聞くと、昔ですとお風呂場の下敷きかに使用されていた「敷板」をイメージされる方々も多いと思いますが、今はDIYショ…
今回はスライド丁番について詳しく説明したいと思います。 スライド丁番はキッチンの収納戸棚や家具などに多く使われています。ドアノブと同様に、古くなって壊れてしまったスライド丁番を交換するため来店…
住宅の壁面などに棚を吊る場合、壁面にアンカーなどを打った後で棚を吊りますが、最近登場して来たのが、天井から床までを「突っ張り棒」を取り付けて、そこに棚などを組み付ける工法です。 商品としては「ディアウォール」が有…
今話題の「ラブリコ」についてのアレコレをまとめました。 DIYを趣味にされている方々には、よく知られた「平安伸銅」さんの提供する「ラブリコ」についてのアレコレをまとめてみたいと思います。 &n…
日用品を収納するのに、引き出しや物入れなどがありますが、フックなどを使って壁に掛けておくことが出来ると整理も簡単ですし、見た目もきれいになります。 壁にフックなどを直接着けるのもよいのですが、…
【ディアウォールで猫タワーを作ってみました!】 例えばリビングに本棚などを取りつけるとき、一番気になったのは、「壁にネジなどの穴をあける」ことがあると思います。特に賃貸住宅の場合は、この部分がネックになって…
住宅の内装などに使われている石膏ボードですが、住んでいると、壁に何かを取り付ける必要に迫られるものです。 そういった時に使うアイテムの一つに「ボードアンカー」があります。内装に使われる石膏ボードは、壁材としての防火性能な…