サンドペーパーの種類や番号は?当て木や関連グッズの使い方も

 

数ある道具の中でもサンドペーパーは、DIYをする方でしたら、かなりの重要ウエィトを占めるものではないでしょうか。

 

今回は、このようになくてはならないサンドペーパーの種類と番号、当て木や関連グッズについて解説していきたいと思います。

サンドペーパーの種類とは

 

大きく分けますと、いわゆるサンドペーパーと耐水ペーパーと2種類があります。

 

木工用に使うのでしたら使い捨てですし、値段も安いですのでサンドペーパーで十分です。

 

ですが、ニスの面の仕上げや金属の磨きなどは、水研ぎをする必要があります。

 

サンドペーパーは、非常に水に弱いですので、水に濡れただけで使い物にならなくなります。そんな時に使うのが耐水ペーパーです。

 

サンドペーパーの番号

 

サンドペーパーには、40番〜2000番がラインナップされています。この番号を一般的に番手と呼びます。「サンドペーパーの使う番手は?」などのように使います。

 

番手の中で、一番荒いのが40番です。すなわちよく削れるということになります。

 

1000番から2000番は、耐水ペーパーでラインナップされています。

 

先にも記載しましたように、木工用というよりは、プラスチックや金属などの仕上げの磨きに使用します。

 

ちなみにですが、販売されている紙やすりには、バーコードや値札には、「♯240」のように記載されて販売されていることが多いです。今説明した番手と同じことですので心配いりません。

 

サンドペーパーをグループ分けしますと、40番から100番までが粗目、120番から240番が中目、320番から800番が細目、1000番から2000番が極細目と分類することができます。

 

こんなにたくさんの種類を全種類集めておかなくてはいかないかというとそうではありません。

 

最初に準備すべきは、荒削りをするように80番、木材の表面の仕上げ用に240番、ニスなどの仕上げに400番、さらに仕上げにこだわりたい方は800番まで用意しておけば完璧です。

 

金属を磨いてみたい方は、耐水ペーパーの1000番を用意して起き、光沢が足りないようでしたら、一気に2000番にしてみてもいいかもしれません。

 

あとは、実際に使ってみて、もう少し細かくとか荒くということがわかってくると思いますので、その都度買い足していけば良いと思います。

 

 

 

当て木ついて

 

DIYをされている方は、木材の端切れはみなさんたくさん持っていると思います。

 

「当て木」もネットなどで販売されていますが買うまでもありません。自宅で余っている端材を使えば「当て木」に早変わりです。仕上げたい面によって、適度な大きさに「当て木」を作れば完璧です。

 

参考までに過去に記事にしましたが、広い面を仕上げたい場合は、ワンバイフォーの端材を使用するとかなり使いやすいです。

 

関連グッズについて

 

「当て木」は安価に済むのでいいのですが、実は長時間使うと握力が持たなくなります。

 

そこで、市販されているハンドサンダーを使うといいです。いろいろ種類がありますが、「sakazumeのハンドサンダーグリップ式」がいいです。

 

 

サンドペーパーを4等分して挟めますので、紙やすりに無駄が出ません。

 

ちなみに、サンドペーパーを切り分けカットするときは、カッターで行なってください。ハサミですと、歯が悪くなってしまいます。

 

サンドペーパーを手で研磨するというには、結構重労働です。ですからそんなときは、「電動サンダ」が非常に便利です。

 

形状により種類分けされていますが、紙やすりを手軽に装着できて便利に使えるのが、「オービルサンダ」です。

 

値段も安価なものがあり、最安値ですと、アマゾンで買えます「新興製作所 サンダSDS2000D」で、値段が3000円弱で購入することができます。

 

 

まず、使ってみたい方はこれでも十分です。過去の記事も参照してください。

 

サンドペーパーが増えてきますと、困ってくるのが収納方法です。ホームセンターのように収納棚を作ってもいいかもしれません。

 

そこまでは、という方は、100円ショップで売っている、A4用の書類ケースを使うと便利です。安いですので、番手ごとに購入して管理を行うのも非常に便利です。

 

まとめ

 

これだけ知っておくだけでも、サンドペーパーを便利に使いこなせるようになると思います。ぜひ参考にしてみてください。